| gallery | gallery2 | stories | data | links | about | bbs | mail form |

サスケ部屋mk2

――だらだらお絵描き。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

>>椎名高志、189日目の逆襲。

もうネットでは大反響ですが、絶対可憐チルドレン 73rd sense.「スキャンダルの館(2)」は、恐ろしい……実に恐ろしい話でした。その中心にいるのは、末摘花枝さんです。どういうことなのかは、ここでは書かずにおきますが……、

花枝――恐ろしい子!!(白目)

という不二子管理官の言葉には、万感の思いが隠されていたようです。

でもね、ここで考えずにはいられないのです。


末摘さんの登場は「いつか王子様が(1)」(2006年第31号・単行本6巻収録)です。最後に登場したのは、第33号掲載分。これは2006/07/19発売ですから、ちょうど半年、日数にして189日も前のことになります。

はっきり言えば、チョイ役のゲスト・キャラだと思ってました。それはいいとしても(再登場は嬉しいし)、こんな秘密が隠されているなんて、思いもよりませんでした。

前号のメイド役やM属性くらいなら、付加要素としてもアリでしょう。しかし、今回の正体バラシみたいなのは、ちょっと要素として大きすぎる感じがしますし、なにより引っ張り過ぎです。

さて、ここで、「いつか王子様が(3)」執筆当時の、椎名先生の言葉をひもといてみましょう。

>> 完成原稿速報060707

実は現在まだ最後のページをどうするかをめぐって担当とのカケヒキが続いてます。2バージョンのオチを描いて仕上げてあって、担当とワタシの主張が真っ向から対立してる状態です。没になった方はあとで公開しますね(笑)。なんなら投票で単行本収録の際どっちにするのかを決めるのもオモシロイ…かな?

このときの「あとで公開しますね」という言葉は果たされずにいましたので、「没になった方」というのは、ずっと謎のまま過ぎていました。単行本には収録されず、サイトでも公開されず。が、もしかして、今回のコレこそが、その没バージョンだったとしたら……。

椎名先生は、連載でシリアスな展開を積み重ねながら、実に189日にわたって「担当とワタシの主張が真っ向から対立」した展開の秘密を、ずっと隠し持ち続けていたのです。つまり、たとえ担当さんが変わろうとも、椎名先生と担当さんの綱引きは、まだまだ終わることはないのです。

椎名高志――恐ろしい人!(白目)

まぁ、それだけのネタですけど。


末摘さんについて書きすぎたので、他のことが書けなくなってしまいました。愛おしさが増す一方の初音ちゃん、鬱積した日々を感じさせる朧さんの酒癖、ヨゴレが似合いすぎるナオミさん、壊れかけのレイディオな紫穂、実は何も解決されていない皆本の恋バナ……触れたいことは山盛りあるというのに。

花枝――恐ろしい子!!(白目)

しょうがないので、私的に特に注目する扉絵についてだけ、触れておくことにします。これだけは、外せない。

73rd sense. 扉絵タイトル文字の「対可」のあたりにご注目ください。ザ・ダブルフェイスの外ハネさん・常磐奈津子の胸があります。見たところ……タオルもなさそうであります。単行本化にあたっては、タイトル文字も外されるはず。

先生……信じてますよっ!


comments (5) : trackbacks (0) : 22:59

>>じうまん。

10万、ありがとうございます。昨日になるんでしょうか、サスケ部屋は10万アクセスをいただいたようです。

あ、あ、ありがとうございますううぅぅ。

思えば、当初は画像倉庫代わりに使ってて、「単なる倉庫じゃ、アカウント削除対象かもなぁ」とビビって日記をつけ始めたという、まぁグダグダなスタートでした。

あれから、4年3ヶ月ほどで10万。カウンターの種類を何度も変えてるし(飛んだり動かなかったりで)、サイトの形態も変わってるし、移転までしていますから、あんまり正確な数字じゃないとは思うんだけど、なんとなく達成感がありますねー。

グダグダとスタートしただけに、こんなに続けるつもりもなかったし、Blog化なんか考えたこともなかったし、1年以上休んだこともあるし、ましてや、小説をいただけるなんて思いもよらなかったし。なんだか感慨めいたものもあります。

といっても、基本的には特に代わり映えもせず、今後も絶チルやGS美神について、うだうだ語ったりお絵描きしたりするだけですけど(笑)。

今後ともよろしくお願いいたします。

comments (2) : trackbacks (0) : 00:17

>>アナザー猫メドさん。

猫メドさん。「GS美神」メドーサ様……のはず。マリアのあんてなPlusの画像掲示板に投稿。

んーと、実はコレ、こないだ公開したちくわぶさん・作のSS「指名する度胸はあるのかい?」の挿絵のボツネタなのであります。そんなもん、他人様のサイトに投稿すんなよって感じですけど。以下、言い訳(笑)。

没ネタといっても、没にしたのはラフ段階です。どういうことかっていうと。

「指名する度胸はあるのかい?」は猫メドさんの話ですので、クロッキー帳に猫メドさんをアレコレ描いてました。たいていはロクでもない絵なのですが、この絵はまぁまぁイケるかな?と思ったんですよね。

サスケは、デッサン力とか全然なので、ある程度アタリがついてからが長くかかります。特に線画の段階が長いことかかるんです。なので、これも「イケるかな?」と思ってから、描いて直して描いて直してを繰り返し、どうにか形になってきたとこで、ふと気づいたのです。

これって、1枚目とポーズが一緒やん!(笑)

まぁ、ちょっとは違いますが、ちょっとですしね(笑)。あんまり連続して似たようなのを挿絵にしても、しょうがないですから、あえなくボツに。

てなわけで、別の絵を仕上げてSSを公開したんですけど(なので、ちくわぶさんにいただいてから、えらい遅くなりました。ごめんねー)、やっぱり貧乏性なもので、没にしたやつにも色をつけて、投稿イラストをでっち上げたというワケです。

以上、言い訳になったかしら。……なってないか(´・ω・`)

comments (2) : trackbacks (1) : 03:55

>>引っ越し葵さん。

葵

galleryのページに、絶対可憐チルドレン・野上葵を追加しました。

これは、サイトの移転の際に案内に使ったものです。移転前のサイトには「お引っ越し♪」、移転先には「ようお越し♪」と、それぞれ文字を入れたものを置きました。

移転前のバージョンは、10秒でページがジャンプする設定にしていますので、あまりちゃんと見れなかったかもしれません。よければこの機会に、ご覧になってくださいまし。……文字が違うだけですけども(笑)。


comments (0) : trackbacks (0) : 19:43

>>Serene Bach ver 2.09R。

書き忘れてましたが、移転する際に、サスケ部屋で利用させていただいているBlogスクリプト・Serene Bachを、2.09Rにアップデートしています。以下、備忘録的に。

久々に登場した(末尾にRのついた)正式バージョンとなる2.09Rでは、様々な点が改善/変更されていますが、中でも「クロスサイトスクリプティングの脆弱性」が修正されたとのこと。……といっても、よくわかんないので(笑)、調べてみました。

>> 1-2. クロスサイトスクリプティング

このページによれば、「クロスサイトスクリプティング脆弱性」とは、

Webサイトを閲覧するだけで,ユーザの個人情報が盗み出されたり,コンピュータ上のファイルが破壊されたり,バックドアが仕掛けられたり,といったさまざまな被害を引き起こすセキュリティ問題である。

うーん、やっぱりよくわかりませんが(笑)、なんか怖そうです。けっこう前から指摘されている脆弱性ではあるみたいですが、サスケが自力で対応することなど不可能ですので、対応していただけるのはありがたいことですねー。


それと、前バージョン・2.08Dから、コメント受付の仕様が変更されているようです。これは、スパム対策の一環としての措置だそうですが、テンプレートの記述の仕方によっては、コメントが受け付けられない現象が発生するとのこと。

サスケ部屋では、自分で作ったテンプレを使っていますが、(単なる偶然ですが・笑)この問題は発生しませんでした。よかったよかった。

- : trackbacks (0) : 10:40

>>指名する度胸はあるのかい?

GS美神・メド様 サイトも開設されてノリノリのちくわぶさんから、「GS美神」メドーサが主役のSSをいただきましたっ! ありがとう〜〜っ!

以前、サスケがNight Talkerの画像掲示板に投稿した「猫耳メド様」の絵を元に書いていただいたもの。内容は、言ってみれば「ボーイ・ミーツ・ガール」物でしょうか(というと、かなり語弊があるけど・笑)。メド様の相手となるのは、意外にも……。

このカップリング、初めて読んだときには「え〜?」って思いました。が、読み進めてみると、もうこれしかないって組み合わせに思えてきます。後日談も見たいな〜(笑)。

SSは、以前いただいた他のSSと同様、storiesにあります。皆さん、是非ぜひお楽しみくださいまし。1枚だけですが、新作の絵もつけていますので。直リンクはこちらからドゾ。

>> 指名する度胸はあるのかい?

なお、このSSはNight Talker「GS・絶チル小ネタ掲示板」に掲載されたものが初出となります(現在は削除されています)。

Night Talkerには多重投稿等に関する規定がありますが、こちらへの掲載にあたり、削除済みにつき規定違反ではない旨、確認させていただいています。
管理人・米田さんにはいろいろと配慮いただき、また、ちくわぶさんには確認作業の一切をやっていただきました。ホントにホントに、ありがとうございましたー!

comments (0) : trackbacks (1) : 00:01

>>ギフト・オブ・チルドレン。

絶対可憐チルドレン「ギフト・オブ・チルドレン」が、ようやく終結しました。話数は5話でしたが、年末年始をはさんだために、長く感じちゃいましたねー。

まず、やっと賢木先生のキャラ紹介が関西弁じゃなくなって、心底安堵しました。……というのはいいとして(笑)、物語が「動きそう」みたいな要素が、いくつか見られる気がしました。そのへんを中心に、だらだらと(絵も描かずに)書いてみますね。

●お姉さんなチルドレン。

「動きそう」っていうのは、たとえば、タケシ君に接するチルドレンの(特に薫の)様子が、実に「お姉さん」っぽかったこと。

絶チルの大きな特徴は、主人公が10歳の「子供」だということだけど、同時に「大人」になった未来予想図も用意されています。つまり、チルドレンたちは成長するわけですよね。このことは、「WEBサンデー」の「まんが家BACKSTAGE」で、椎名先生も明言されています(2006年12月13日付 Vol.11)。

そのへんの「成長」のきざしみたいなのが、年下の少年を相手にさせることで、浮かび上がってきたような感じがしました。

●普遍的な壁。

もうひとつの「動きそう」は、タケシの父・武憲氏が「普通の人々」に加担するきっかけは、(ギャグっぽく「親バカ」と描かれてるけど)要するに「親としての愛」だった、ということ。

すごい「普通」ですよね。言い方を変えれば、普遍的です。それに、「親としての愛」ゆえに「普通の人々」に加担するとすれば、「親としての愛」ゆえに「パンドラ」に加担する可能性もあるんちゃう? とか思ってしまいましたけど。

ある意味、すごい現実的な話になってきた感じもしなくはないです。「超能力」って要素を除けば、ごく一般的な対立(または差別)の理由にもなりますよね。エスパーとノーマルの間の壁は、かなり普遍的なものなのです。ちょっと怖い。かも。

それに絡めて、もう一個。

●エスパーって、こわい。

ちょっと話が戻っちゃいますが、タケシが超能力に目覚めたとき、調子に乗って、いじめっ子を襲おうとしてしまいます。

これまでにも、薫(エスパー)に折檻される皆本や局長(ノーマル)、という図は何度となく出てきました。でも、タケシにやられるジャイ○ンは、それとは少し違いますよね。また、やられそうになるジャイ○ンを、のび○がかばおうとするのは、「エスパーへの恐れ」が共通認識としてあるからでしょう。実際、ヤバいとこだったわけだし。

従来、チルドレン(たまに賢木やダブルフェイス、あるいはパンドラのメンバー)が「エスパーの哀しみ」みたいなのをアピールする場面が多かったんだけど、前回の桃太郎に引き続いて、ノーマル側から見た「エスパーの脅威」みたいなのが連続して描かれたのは、ちょっと印象的でした。

皆本の言う「神からの贈り物(ギフト)」という言葉は、ジャイ○ンやのび○に通じるんかなーって思ってしまいました。

●エスパーとは増えるもの。

タケシのエスパー化について、賢木センセが武憲氏に説明する中に、

「普通人の両親からも、エスパーは生まれます」
「何かのきっかけでESPが顕在化すると、以後はその状態が受け継がれるんです」

とあります。(「ザ・ハウンド」(初音だけかも?)の家系はエスパー、ということからも予想できたけど)エスパーは遺伝する、という設定だったわけです。

また、連載初頭から繰り返されてきた「21世紀、エスパーは増え続けていた!」というナレーションも絡めて考えると、現在はマイノリティなエスパーですが、やがてはノーマルとの勢力が均衡する(そして、逆転する?)わけです。

というのを、「普通の人々」の危惧も「パンドラ」の野望も、どんどん現実的なものになっていくだろう、とするのは、無理があるでしょうか?

●パワーアップ・アイテム。

今回のタイトル「ギフト」には、いろんな意味が込められてましたけど、最後の最後に、普通の「ギフト」つまり、クリスマスプレゼントが渡されました。それは、新型のESPリミッターでした。しかも、今回のは「パワーアップ」に重点が置かれています。

例の未来予想図を知っている皆本が、このパワーアップ・アイテムの開発に関わった心情を思うと、面白かったり切なかったり怖かったり、いろいろと興味深いです。……うまく文章化できないので、「興味深い」で置いときますけど。


これは単なる茶々ですが、超能力マンガでパワーアップ・アイテムというと、なんとなく「バビル2世」の敵役・ヨミ様を連想してしまうんですけど(老人だから・笑)。

お若い方のために説明しとくと、ヨミ様は、パワーで太刀打ちできないバビル2世に対抗するため、パワーアップ・アイテムを開発するのですが、それは身体に著しく負担を強いるものだったため、最後には白髪の老人と化して自滅してしまうのです(ぶるぶる)。

大丈夫……だよね?(笑)


ところで(さらに茶々ですが)、この新型リミッター、デザインも太陽/月/星をモチーフとし、従来とは段違いに凝ってます。「パワーアップする」という機能も、実にキャッチーです。

さて、ここで、絶対可憐チルドレン・第1巻をひもといてみましょう。

「キミもチルドレン・ギアで強くなろう!」
「マジでどないやろ、メーカーはん!?」

商品化、本気で狙ってるのかも?(笑)

●オマケ。

「ただの親バカだった――っ!」と驚く人たちの中に、桐壺局長が混じってるのは、ハッキリ言って資格ナシだと思いました(笑)。

comments (0) : trackbacks (0) : 04:08
<< 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 >>