| gallery | gallery2 | stories | data | links | about | bbs | mail form |

サスケ部屋mk2

――だらだらお絵描き。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

>>今日は何の日?(2007年5月13日)

突然ですが、5月13日は何の日かというと――

宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘したり(1612年)、NHKが国産テレビの試験電波発信を開始したり(1939年)、ジャンボ鶴田選手が亡くなったり(2000年)、あるいは、笠智衆、中村メイコ、平井和正、スティーヴィー・ワンダー、ボビー・バレンタイン、小林まこと、井上和香といった方々の誕生日だったり。

――とまぁ、そんな日です(参考:5月13日 - Wikipedia)。

では、2007年5月13日、つまり今日は、何の日でしょう?

2007年5月13日に帰ろう。答えは「クモの毒に冒された妻・令子を救うべく、未来から逆行して来た横島忠夫が、ふたたび未来へ戻るべく文珠で設定する日付」です(長っ)。もちろんこれは、椎名センセの代表作「GS美神 極楽大作戦!」の中の話です。

このエピソード「ストレンジャー・ザン・パラダイス」(「GS美神」第28巻収録)は、1997年に描かれたもの。もう10年前なんですね。

GS世界での横島クンは、その10年で、文珠を14個制御できるところまで成長しましたが、読者たるワタクシは……いや、考えるのはやめとこう(笑)。


私のことはさておいても(笑)、「10年」という言葉は、いろいろ考える言葉でもあります。たとえば、「二十四の瞳」(壷井栄・作)の書き出しは、印象的ですよね。

十年をひとむかしというならば、この物語の発端はいまからふたむかし半もまえのことになる。

ひとむかし――。これはまた、なんという響きでしょう。まぁ、改めて引用するまでもなく「十年ひとむかし」というのは普通の慣用句になってますけど、なんかこー、遠い目になってしまう言葉ではあります。

もっとも、「10年」という歳月が長いのか短いのか、状況や主観などによって変わるでしょう。もちろん、時代背景もあるのかもしれませんし、登場人物の性格/舞台背景にもよるでしょう。

たとえば、「最後の一葉」「賢者の贈り物」などでおなじみの作家オー・ヘンリーには、「二十年後(After Twenty Years)」という短編があります。20年の歳月を経て出会う親友同士の話ですが、ほんの数ページの短い話の中に、男たちの人生が凝縮された名作です。オー・ヘンリー的には、歳月を示すには「20年」が必要だと思ったのかもしれません。

ただ、椎名センセは「10年」という記号を時おり使われます。今連載されてる「絶対可憐チルドレン」においても、10年後の未来と現在の違い、みたいなのがテーマのひとつになってますよね。

まぁ、だからどうなの? みたいな結論まで考えることはしませんが(めんどくさいしw)、10年前、なにをしてたのか、10年後、なにをしてるのか、たまには遠い目になってみても楽しいかもしれませんよね(テキトーなオチ)。


蛇足ながら、未来から来た横島忠夫のGS免許証(正確には「対心霊現象特殊作業免許証」)に書かれてる交付日は、これまた「5月13日」となっています(ただし、平成14(2002)年)。椎名センセには、この日付にもなんかこだわりでもあるんでしょうか?

comments (3) : trackbacks (0) : 16:23

>>よしみさんの、メイドなチルドレン。

よしみさんのBlog「カラフル青書」で、メイドなザ・チルドレンのイラストが公開されてますー。

>> カラフル青書

なんでも5月は「メイド月間」なんだそうで、「月姫」や「いぬかみっ」等々いろんなキャラがメイドさんになってます。

「絶対可憐チルドレン」のキャラもその流れで描かれたので、メイドさんになってます。ふわっとした柔らかな色調で、たまらん愛らしさです。こんな風に描いてみたいもんですねぇ。

5/5の薫、5/8の紫穂ときて、5/10に葵が登場、ザ・チルドレンが三人そろいました。ぱちぱちぱち♪ そのうちナオミさんも見れそうなイキオイですよ。要チェックです。


「GS美神」おキヌちゃん。さて、前にも書いたけど、こうしたチェックは「少年サンデー RSSChecker」の「絶対可憐チルドレン」コーナーを利用させていただいてます。いつも思うけど、ホント便利です。

CGIやサーバのトラブルなどで、管理人の☆yasiさんもけっこう大変みたいですが、がんばっていただきたいですよね。なんもできませんが、とりあえず応援だけはしています。

というわけで、(´・ω・`)ノ旦 という感じで描いてみました。

「絶対可憐チルドレン」コーナーという話題なので、そういう絵にしようと思ったんだけど、あの世界の中だと、お茶をいれるのが一番上手いのはたぶん皆本、次点はコレミツさんあたりになってしまいそう(予想)。なんだか潤いの乏しい絵になりそうだったので、おキヌちゃんにしときました。

comments (2) : trackbacks (1) : 05:07

>>絶チル、センターカラー!

椎名センセの完成原稿速報が更新されていますー。今回は、2つまとめてとはならなかったみたいですね。よかったよかった。

>> 久米田先生おめでとう 週刊少年サンデー07/25号:
完成原稿速報・ブログ版

サイトを開くとまず、紫穂さんの「たくしあげポーズ」が実に気になるワケですが(笑)、本文のほうも気になる情報が書かれてます。

さて、26号にセンターカラーをもらいましたが、締め切りは一昨日です。なのにこれから作業します。明日の昼がデッドラインです。「いや、もうホントにそこがデッドです。4色ページが白になるのはキツイっすよー」とか担当が言ってますけど・・・・えへへ。えへへへ。

相変わらずの椎名節ですが、カ、カ、カ、カラー! カラーですよ、奥さん! 「絶対可憐チルドレン」が久々にカラーですよっ!

絶チルがカラーになるのは、あの1周年記念、2006年33号に掲載された「いつか王子様が(3)」以来ですね。10ヶ月ぶりくらいでしょうか。26号というとちょっと先ですが、5月30日発売分になるのかな。なんしか、実にめでたいですなー。

タイミング的にはおそらく、このセンターカラーは単行本・第11巻の巻頭になるんじゃないかと思います。すごく嬉しいですけど、いつの日か、サンデーの巻頭も飾ってほしいですよねー、やっぱり。

た・だ・し。

これで当面の打ち切りは回避した、などと浮かれていてはいけません。なぜって、あの「一番湯のカナタ」の最終巻の2話目も、カラーだったのです。そこから、坂道を転がり落ちるように……(ぶるぶる)。

今後ともアンケートは重要であると、改めて思う次第であります。


【追記】(2007/05/15)

絶チルのカラーは、2006年33号じゃなく、2006年42号の「パンドラからの挑戦状(1)」以来となります。約8ヶ月ぶりですね。大変失礼いたしました。

comments (0) : trackbacks (0) : 00:04

>>松楠−HEADROOM。

松楠御堂(まつくす・みどう)さんのBlog「松楠−HEADROOM」にリンクいただきました。ありがとうございますー。

>> 松楠−HEADROOM

サイト名は「マックス・ヘッドルーム」のパロディでしょうか(たぶん)。この辺りのセンスは、ちょっと椎名先生を彷彿とさせる……かも?

このBlogは、今年の3月に始められたばかり。でも、いろいろ見どころも多いですね。

中でも注目は、GWに集中連載された「GS美神・裏話大作戦!!」でしょう。どこから入手されたネタなのか、「GS美神」の(主にアニメ版の)裏話が山盛りに紹介されています。これはすごい! どのくらいすごいか、いっこだけ紹介してみますね。

「小笠原エミ」(人名)
エミ役の富沢さんに、あの衣装を着せて
踊らせるという企画があった。
そんな富沢さんは、シングルCDのレコー
ディングの時に別のスタジオに行ってし
まったお茶目な一面も。

こんな裏話ばっかり20個以上も紹介されています。おもしろいなぁ……。「ご好意で頂いた資料」とのことですが、ホント、どこから入手されたネタなんでしょうねー。

comments (2) : trackbacks (0) : 03:19

>>NT絵板にシロのレリーフ。

「Night Talker Road」のY・Mさんの作品Night Talkerの画像掲示板「Night Talker Road」に、Y・Mさんによる「GS美神」犬塚シロのレリーフ(浮き彫り細工)が投稿されています。これはすごい!

>> Night Talker

2月にラフ状態で投稿されてたものですね。その段階でも十分素晴らしかったのですが、さらに手が入って完成度が高まっています。

職人魂を感じさせる逸品、是非見に行ってくださいましー。必見!


ところで、2月のラフ投稿の際に、Y・Mさんはこんなこと書かれてます。

御題にSSつけまShow3を読んでいたら、気がついたらシロを作っていました。

これもひとつの連鎖の形だったんですね。美しい流れだと思いましたです。

comments (0) : trackbacks (0) : 19:35

>>大江戸ロケットの公式ブログに、椎名先生のメッセージが。

アニメ「大江戸ロケット」の公式ブログに、椎名高志先生のメッセージが寄せられています。

>> 大江戸ロケット(公式)
>> 大江戸ロケット〜公式ぶろぐ〜/ウェブリブログ

>> 椎名高志先生よりメッセージ頂きました!
大江戸ロケット〜公式ぶろぐ〜/ウェブリブログ

みんな見よう!(メッセージは、ほんのちょっとだけどね)

ところで、「大江戸ロケット」は関東などでは4月から放送開始されたとかいう噂ですね。ふーん。ここ関西では……ぎゃわ〜っ!

comments (0) : trackbacks (0) : 19:36

>>絶チル備忘録、ちまちま更新してます。

「絶対可憐チルドレン」に関する情報を集めている「絶チル備忘録」、ある程度安定期に入りましたので、単行本が出るとき以外は落ち着いてる感もありますが、いろんな方々に情報をいただいたりして、時おり更新しています。そのへんのことを、ちょこっと。

>> 絶チル備忘録

小ネタいろいろ/08」(第8巻での小ネタ集)は2月に公開したものですが、その後もいくつか追記しています。けっこうあるんですけど、中でもおもしろそうなのを列記してみますね。

  • 明石薫が送電線をカットして大停電を引き起こすのは、2006年8月14日の「首都圏大規模停電」を、発想のヒントとしている。
  • 自らの毒電波で人格崩壊した電磁波義兄弟・兄の台詞は、「開運!なんでも鑑定団」が元ネタ。この番組のナレーターは、なんと、電磁波義兄弟・兄のモチーフになったキャラの声優と同一人物。
  • 初音が明からご褒美に「ちくわ」を与えられるシーンの元ネタは、漫画「忍者ハットリくん」の獅子丸。
  • 「なんで? 大好きなのはヒマワリの種だよ?」という台詞は、「とっとこハム太郎」の好物がモチーフ。
  • 蕾見不二子vs兵部京介の戦闘シーンでのビルに、アニメ「GS美神」の看板。


また、その他の部分にもいろいろ手を入れています。これも、おもしろそうなのだけ。

  • 2巻で墜落事故が発生するガソリンスタンド名の元ネタは「ウルトラマン・ネクサス」。
  • 7巻で賢木が操作するゲームのコントローラーは、Xbox360+イデオンゲージ
  • 賢木が学んでいた東都大学は、椎名先生の旧作「ポケットナイト」「GS美神」にも登場。
  • 「コメリカ」という名称は、椎名先生の旧作「マリちゃんたすけて!」にも登場。
  • 絶対可憐チルドレンの「短期連載版」は「2005年星雲賞」コミック部門にノミネートされた。
  • グリシャム大佐は、日本のネタに造詣が深い。


最初にも書いたけど、これらのネタは、当然ながらサスケ一人の力で集めたものではありません。そんなの到底無理です。

dryさん、Web拍手に書いてくれた匿名の方、水島昇さん、しましまさん、鼎 元亨さん、ジャックさん、ちくわぶさん、とおりすがりのひとさん、他にも様々な方の協力に、改めて感謝します。ありがとうございますー。

comments (0) : trackbacks (0) : 18:41
<< 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >>