| gallery | gallery2 | stories | data | links | about | bbs | mail form |

サスケ部屋mk2

――だらだらお絵描き。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

>>この子はだあれ?

 絶対可憐チルドレン面影(2)」、キャリーさん可愛いですねー。た、たまらんっ! ……てな感じでめろめろになりつつも、こわいこともいろいろ考えてしまったので、またうだうだと書きマッスル。

●「あ、この子だ……?」

 幽霊っぽい感じのキャリーさんが、薫を見たときに発した「この子だ……?」という台詞、ちょっと気になります。

 なぜって、チルドレンとは初対面なはずのキャリーさんにとっての「この子」とは、今の(子供の)薫じゃなく、未来の「破壊の女王」を指してる気がしてしまうからです。そして、その言葉は、他のエピソードにもつながっていくかもしれませんよね。

 ちょっとさかのぼりますが、インパラヘン王国編の最後で、巫女マサラおばば様がこんなこと言ってます。

「そのコたちの方は、そんなんでホントに大丈夫なの、不二子ちゃん?
 こっちの予知能力(プレコグ)も、そのコたちの未来は心配してるのよ……!?」

 そこにかぶさるのは、「破壊の女王」のイメージ。さらにその裏では、兵部少佐が「伊 - 八號」の脳みそを使って、同じイメージを見つめています。つまりは、例の恐ろしい未来予想図は、案外いろんなところで察知されてる、ということかもしれませんよね。

 ただ、同じコメリカの「ザ・リバティーベルズ」(グリシャム大佐とか)や、インパラヘンのバトゥラ皇太子なんかは、それを危惧してるという気配を感じさせませんでした。

 考え過ぎなのか、それとも、裏ではいろんな綱引きがされていることを示唆してるのか。そんな感じで、ちょっと気になっています。

 なんかこわいですねー。

●ムチャな実験。

 回想の中で賢木センセが、コメリカが「ムチャな実験もやってる」「強制的に超能力を引き出したり」てなことを言ってます。

 なんかこわいですねー。

 前のエピソード「とっておきの日」で、未来の薫が「裏で普通人(ノーマル)たちが、エスパーに何をしてきたか」てなことを言ってました。また、新聞に載ってたエスパーの暴動というのも、コメリカのニューヨークです。賢木センセの言葉は、このあたりに連なってくるのでしょうか?

 なんかこわいですねー。

●産まれてすぐ恋人に?

 どうにも子供っぽい、というより赤ちゃんっぽいキャリーさん。前述の「ムチャな実験」で産まれたキャラのような感じがしないこともないですね。ま、それはいいんですけど(いいの?)。

 産まれたばかりの異能な存在が、主役級の男性に惚れてしまう。しかし、その男性には、物語上の不動のヒロインが存在する。――という状況で、私はある言葉を思い出さずにはいられません。

昼と夜の一瞬のすきま――。短い間しか見れないから……きれい……。

 なんかこわいですねー。……ちょっとこじつけっぽいですが(笑)。


 えーと、こわくなってきたので、以下、こわくないネタ。

●サイキック・コスチュームチェンジ。

 9巻収録の「ギフト・オブ・チルドレン」で登場した葵の技が、再登場しましたね。あらかじめ整えておいたコスチュームを、テレポートの応用で入れ替えて変身する技です。カッコいい〜。

 しかも、「Bの5」なんてバリエーションがささっと出せたりして、なにげに難易度がアップしてますね。また、たすきが装着済みになってたりするあたり、準備はけっこう大変そうかも。というか、たたんだ巫女服にたすきをかけたりしてる葵を想像すると、なんか健気で愛おしいです(笑)。

●皆本はんにお経を。

 幽霊から守るため、皆本の身体にお経を書こうとする葵。なるほど!と思いましたが(そう?)、薫が気になることを言ってますね。

「書かないとそこだけ持ってかれるんだよね!?」

 これはもちろん、「耳なし芳一」(小泉八雲など)をベースとしてるわけですが、その話の中で、芳一さんは「耳」しか取られてないのです。ということは、薫が心配してる「その部分」にも、和尚はちゃんとお経を書いてたということに……。やるな、和尚!

 どーでもいいけど、10歳にしてすらすらとお経を書ける葵は、さすが京都人と言ってしまっていいのでしょうか? 10歳にして大脳の構造を知悉してるっぽい紫穂も、すごいですけど。

●キュウウウン。

 キャリーの思念波を読もうとする野分ほたるさんのフォームが、エメリウム光線を発するウルトラセブンみたいで素敵です。

●喝采。

 賢木センセの回想で「あれは――」という台詞。そして、ページをめくると「3年前」。ここで、ちあきなおみさんが思い浮かんでしまうのは、サスケが老人会所属だからでしょうか?

 皆本は最後、動き始めた汽車に一人飛び乗るのかなぁ……。


 最後のふたつは、お若い方にはわかりにくかったでしょうか。などと思いつつ、いじょ〜。

comments (2) : trackbacks (0) : 01:33

>>絶チルなイラストの数々。

絶対可憐チルドレン・不二子カンゲキ〜ここんとこ、ちまたに絶チルなイラストが増えてきてるような気がします。でもない?

これまでもちょろちょろと取り上げたりしてますが、1カ所ずつだとなかなか書ききれませんし、今回は一気にまとめて紹介してみますね。サスケの目についたごくごく狭い範囲だけでも、けっこうあるもんであります。

悪のめいどブログうっちーさん

アイスを元気に食べる薫さん(6/3付)。動きがあって可愛い。ラフな塗り方も味がありますね。
ちょっと前にある(「ハヤテのごとく」の)マリアさんの表情なんかも、たまらん色っぽさです。

sisimaru galleryしし丸さん

ちょっと前なので2ページ目以降に回っちゃったけど、優等生っぽい感じの葵さん(5/26付)。やれやれって表情が、あー葵だなぁって感じ。他の絵もそうなんだけど、ポップかつ綺麗にまとまったイラストですね。

Light☆Staffつとさん

週イチペースで絶チルキャラをばしばし描き続けられてますけど、5/24付の紫穂さんがえらい可愛いです。ああ、撃たれたい……。

カラフル青書よしみさん

先月の「メイド月間」で描かれた絶チルキャラ5人を、1枚の壁紙にまとめたものを公開されてます。当然みんなメイドさんなんだけど、コスチュームがちょっとずつ違うあたり、芸が細かいですねー。

Welcome to P-ka☆!!ぺか★さん

焼きたて!!ジャぱん、武装錬金などとともに、絶チルキャラ(皆本、薫、葵、紫穂)のドット・アイコンが見られます。これはすごい。皆本や葵のメガネとか、実に細やかです。

すこしふしぎピピナさん

えーと、自慢ですが(笑)、相互リンクの記念にドレスアップした薫さんを描いていただいてしまいました(5/26付/サイドメニューのcategoriesの中にある「献上物」のトコ)。わーい。


以下は絶チルじゃないけど、椎名キャラを描かれてる方々。

Night Talkerの画像掲示板

素敵な絵がいっぱい投稿されてますけど、Gemini69さんが投稿された(「大江戸ロケット」の)おりくさん(5/31付)が、実にイキイキしてて素晴らしいです。
それと、Y・Mさんがまたまたレリーフ物を投稿されてます(6/3付)。今度はタマモン。やっぱりすげー。

大吟醸 犬娘たかすさん

どれも色っぽくて綺麗でカッコよくて、呆然と見てしまいますが、中でも(「ポケットナイト」の)あゆみちゃんとムラマサ(5/20付)はたまらんラブリーです。オリジナルなロゴもイカス。
ま、たかすさんちは、紹介なんかしなくてもみんな見てるでしょうけど(笑)、いちおう念のため。


とりあえずこんなトコかなー。みなさん、もっともっと描いてくださいまし。そして、私を楽しませるのだー。うぇっへっへ。

comments (0) : trackbacks (0) : 14:54

>>希望に胸ふくらむ(Bくらい)センターカラー。

絶対可憐チルドレン・キャロラインさん絶対可憐チルドレンの新エピソード「面影」は、いろいろ見どころの多いスタートを切ってる気がします。そのへんを中心に、まただらだらと書きますね。

●待望の新シリーズ。

最初のページの煽り文句は「いよいよ今週から待望の新シリーズ突入!」でした。ほんで、話数を数えてみると、たぶん今週分から第11巻に収録分になります。センターカラーのタイミングや、エピソードの切り替え時期は、ちゃんと計算されてたみたいですよね。なんとなくリフレッシュした感じもあります。

あんまし関係ないかもしれませんが、椎名センセの代表作「GS美神」では、このあたりの巻数は、ちょうど「GS試験編」にあたります(9〜11巻)。このエピソードは、それまで単発エピソードが中心だったのが、メドーサや小竜姫といったキャラが再登場して連続性が強調されはじめたり、単なる荷物持ちだった横島クンが霊能力に目覚めたりと、かなり大きな分岐点になってました。

絶チルでも、前エピソード「とっておきの日」では、新たな未来予想図が示されたり、兵部や不二子たちの過去が出てきたりしています。今回も、皆本の元カノっぽいキャロライン嬢が出てきました。噂レベルではあるけれど、一部ではアニメ化の声も聞こえてきたりもしてますし、なんだか大きな動きを感じさせますよね。

いろんな意味で「待望」の回になってる気がしています。なってたらいいな。

●80のB。

今回初登場のキャロライン嬢のサイズは、薫によれば「80のB」。EやGのダブルフェイスですら「関脇」に甘んじる絶チル世界では、せいぜい「十両」(ようやく給料が出るレベル)といったところでしょう。ふっ、大したこたないな。

でも、それが皆本の元カノであれば、話は変わってきます。

なぜって、元カノが「十両」ってことは皆本は「番付」にはこだわらない、ということですから。いや、むしろもっと進んで、皆本には「ひんにぅ属性」があるということになる、という分析は成立しないでしょうか。これが成立するならば、元カノとは切れてるという前提の元ですが、

葵、ビッグ・チャンス到来!

あ、でも、てことは、薫、大ピンチ!? もっと言えば、不二子ちゃんの計画も大ピンチということに?

人類滅亡の序曲は、キャロライン嬢の胸元で奏でられているのかもしれません。どきどき♪

●罰掃除。

暴走して水槽を破壊したザ・チルドレンに対して、初めて罰が与えられました。

数億円の損害に対して便所掃除とは甘いけど、これまで罰といえば、朧さんの「めっ!」とか皆本の説教くらいだったので、段違いの進歩ではあります。これも「進級」の描写なのでしょうか。

ま、ただ単に、キャロライン嬢から隔離しただけ、という気もしますけど。

どーでもいいけど、わざわざ水槽を破壊しなくても、葵がヒュパ!っとやればよかっただけなのではないかと思いました。

●薫と紫穂の連携プレー。

ちょっと細かいですが、賢木センセからキャロラインの情報を透視する紫穂の横に、薫がいますね。で、手のひらが、こっち向いてます。なんだか不自然なポーズ?

これはたぶん、賢木の頭から直接透視させるべく、念動能力を使って紫穂を持ち上げてるんだと思います。つまり、地味に連携プレーをしてるんじゃないかと。

しょーもない部分にこだわってる感じがするかもしれませんが、こういう細かいトコが楽しかったりするんですよね、椎名作品は。

comments (4) : trackbacks (0) : 03:52

>>面影がいっぱい。

絶対可憐チルドレンの新たなエピソードのタイトルは「面影」。例によって元ネタを探したりしてるのですが、あまりにも普通のワードだけに、けっこう苦戦しています。

その過程でググってると、おもしろいのもいろいろありましたので、だらだらと書いてみます。

さらば碧き面影(ジャケットB)さらば碧き面影」ロードオブメジャー

これは、アニメ「メジャー 2nd Season」の主題歌です。当然ながら、原作はサンデー連載の「MAJOR(メジャー)」(作:満田拓也)。まぁ、同じ雑誌に載ってる作品だからというのも安易ですけど、絶チルも同じようにアニメ化されて、2nd Season、3rd Seasonと続いていくといいよね、みたいな。

面影の都面影の都」氷川きよし

2005年の曲。正直言うと、どんな歌だか全然知らないんですけど。椎名先生が「江戸浪狼伝」のネームの際、BGMとして杉良太郎「江戸の黒豹」を百万回は聞いた、というエピソードもありますので(参考「まんが家バックステージ Vol.7」)、演歌もイケる口なのかなぁ、みたいな。まぁ、そのエピソードは、演歌ファンというよりは時代劇ファンという感じですけど。

万葉集: 面影(おもかげ)

元ネタとはなんの関係もありませんが、万葉集の中から「面影」という単語が出てくる歌・14首が、ずらずらっと並べられたページです。そんな時代から、面影という言葉は生きてたんだなー、みたいな感慨があって、ちょっと面白かったので。

面影屋珈琲店

さらに元ネタとはなんの関係もありませんが、喫茶店のサイト。去年の3月にできたばっかりですね。まだ1年ちょいです。東京オペラシティにあるそうで、関西な私が行くことはまずないでしょうけど、内装が凝っててちょっとおもしろそうではあります。

面影橋駅(リンク先はウィキペディア)

どんどん元ネタとは関係なくなっていきますし、これまた関西な私には縁の薄いところですが、東京の都電荒川線には「面影橋駅」というのがあるそうですね。駅名の元は「面影橋」という橋なんだとか。まったく知りませんでした。なんだか美しくも物悲しい名前ですねー。

映画「面影」

これは知らない作品なのですが、鼎 元亨さんに挙げていただきました(絶チル備忘録の掲示板にて)。ハリウッドスターのクラーク・ゲーブルとキャロル・ロンバードのロマンスを再現した映画だそうです。シドニー・J・フューリー監督作品。

元ネタとして考えると、ヒロインのキャロルの名前の響き「キャロライン」に近いのと、クラーク・ゲーブルが「キング」と呼ばれていたのが、「キャリー」の原作者スティーブン・キングを思わせる、といったあたりかなぁ。

あと、何度も結婚したり浮き名を流したりしているクラーク・ゲーブルですが、もっともしあわせだったのがキャロルとの三度目の結婚生活だったそうです。でも、それはキャロルの事故死で悲劇的に終わってしまうことに。
……てなあたりを、皆本さんやキャロライン嬢にあてはめると、チルドレンの立場がなくなっちゃいそうですが(笑)、それはそれでアリな気もするかも。

これが本命かな、今んとこ。

comments (3) : trackbacks (0) : 12:38

>>曲げられるフルカラー有機ELディスプレイ。

ソニーが、曲げられるフルカラー有機ELディスプレイを開発したそうです。

>> ソニー、曲げられるフルカラー有機ELディスプレイを開発

構造上の特徴などについては、リンク先をご覧ください。サスケの脳みそでは、あまり理解できませんけど(笑)。なんにせよ、これは以前も紹介した有機ELディスプレイの将来におけるバリエーションのひとつですね。

>> よくわかる!技術解説 - 有機EL 関連プロジェクト

このページは「紙のように薄くて曲げられるディスプレイ」への取り組みの、2004年ごろの見通しについて書かれたものですが、今回のソニーの発表で、その実現に向けて着実に動いてるのがわかりますよね。

ついでに、今年2月の記事ですが、こんなのも紹介しておきますね。

>> 折りたたみ電子ブックリーダReadius - Engadget Japanese

これは、ディスプレイはモノクロだと思いますが、実際に製品化に向けて動いているものです。この段階では試作品として展示されているだけですが、文中では「登場は今年後半を予定」とされてますね。楽しみであります。


さてさて、これらのプロジェクトで思い出すのは、(前にもちょろっと書きましたけど)絶対可憐チルドレン「とっておきの日(1)」でちらっと描かれていた、未来(2020年)の新聞です(サンデー21・22号掲載)。

この新聞の「ニューヨークでエスパー暴動」という記事には、動画プレイヤーらしきものが仕込まれていますが、これは決して荒唐無稽なものではなく、2020年であれば十分現実味のあるものだということが、上記の記事で伺えると思います。

椎名高志センセは、その気になれば「一番湯のカナタ」で見られたような、いろいろと凝った荒唐無稽なメカも造り出せる人ですよね。でも、絶チルでは、超能力以外の部分は意外なほど抑えめ。

超能力に関するものは、ECM(超能力対抗装置)やブラスター「エスパー・ハンター」といった架空の機器も出てきますが、それ以外ではほとんどが現実に即したものになっています。そのあたりは、未来予想図においても変わらない、ということでしょうか。

サイコキノでどっか〜ん!みたいな部分を際立たせながらも、一方では現実味を失わない配慮をしている。そのへんにも、絶チルの世界観、あるいは、込められたメッセージみたいなのが伺えるような気がして、興味深いトコじゃないかと思っています。

comments (0) : trackbacks (0) : 03:09

>>おりくさん(大江戸ロケット)の絵 by 矢塚さん。

「S.A.C.」の矢塚さんの部屋に、大江戸ロケットおりくさん(デザイン:椎名高志センセ)のイラストが公開されてますー。

>> Story Avenue Cafe

矢塚さんの部屋のトップにはモノトーン処理されたものが掲示されてますし、「Illustration」のコーナーではカラー版も見れますね。いつもながらビビッドなカラーリングが、カッコいいです。

矢塚さんは、

顔はもう美神令子その人ですね(笑)

てなこと書かれてますが、椎名センセによれば、

なんか打ち合わせでソレっぽいのを要求されてる気がしたので似せてみたのですが、似てると言うよりそのまんまですね(笑)。

とのことですので(こちら)、それは正しい方向なのでしょう、きっと(笑)。

あんまり多くのサイトを見て回る方ではないためかもしれませんが、ファンサイトでのおりくさんのイラストって、私は初めて見ました。ちょっと嬉しかったです。

comments (0) : trackbacks (0) : 19:18

>>絶チル備忘録に9巻分の小ネタ情報を追加。

「絶対可憐チルドレン」に関する情報を集めている「絶チル備忘録」に、単行本第9巻分の小ネタ情報を追加しました。

>> 絶チル備忘録
>> 小ネタいろいろ/09 - 絶チル備忘録

また、関連する「蕾見不二子」「柏木朧」「超能力」「武器・道具など」の各項に、少しずつ追記しています。それと、先日も書いたけど「インパラヘン王国」のページも追加しています。

絶対可憐チルドレン・野上葵。ただの落書きですけど。第9巻は、小ネタらしい小ネタは少なめな気もしますけど、自分的に気に入ったものをちょこっと挙げときますね(宣伝がわりに)。

  • 「特務エスパーモード、グローアップ」で「変身」したチルドレンの決め台詞「人の未来は、地球の命!」は、特撮ドラマ「救急戦隊ゴーゴーファイブ」が元ネタ。
  • 絶チル世界では、超能力は遺伝する。これについては、賢木の解説と、ザ・ハウンドの説明を絡めてみました(「超能力」の項)。
  • 澪とマッスルに襲撃された「某都市銀行本店」の外観のモデルは、旧横浜正金銀行本店(現・神奈川県立歴史博物館)。
  • インパラヘン王国の人々の名前の元ネタは、アジアの料理で統一されている。
  • マサラおばば様の技の元ネタは、アニメ「宇宙エース」のシルバー・リング。ちなみに、1965年作品です。

こんなとこかな。テキトーな紹介でしたが、興味が湧いたら、見てやってくださいまし。

comments (0) : trackbacks (0) : 03:23
37 38 39 40 41 42 43 44 45 46