| gallery | gallery2 | stories | data | links | about | bbs | mail form |

サスケ部屋mk2

――だらだらお絵描き。
<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

>>あぁん、こわれちゃうー。

えー、使用してるMacのハードディスクが壊れちゃいました。てへ。

この記事は、家族のパソコンに潜入して書いています。慣れないWindowsは使いにくいー。というか、後で忘れずに履歴を消しておかねば……。

とまーそんなわけで、書き溜めた絵とかネタもなくなっちゃったし、メールアドレスなんかもわけわからんようになってしまいました。しばらく音信不通になるやもしれませんが、そんなわけですのでご承知くださいまし。とほほ……。
comments (2) : trackbacks (0) : 14:18

>>おだいじに、椎名センセ。

椎名百貨店 the webの「完成原稿速報」が更新されてます。わーい♪

>> 完成原稿速報060922

今回ピックアップされてるコマは、絶対可憐チルドレン・薫ちゃんのアップです。瞳の中の星の描き方が、やっぱりちょっと変わってるのかな? 個人的には、6巻に載ってるくらいのがちょうどいいんだけどな。……という私的感想は、どーでもいいんですけど。

網膜症という病気にかかってしまいました。左目の視界中央に常に黒い影が居座ってて、あまりよく見えないという状態です。

うむー、目というのは商売道具のひとつですし、心配ですね。
連載の先が気になる、早く読ませろー! という気持ちは、もちろん大いにあるけど、ずばっと休まれてもいいんじゃないかなーとも思います。

なにしろ、お大事になさいませ。




■ 追記

一度アップしてから、ちょっと調べてみました(って、簡単にググっただけ)。

>> ひとみ学園:ひとみ教室:中心性網膜症

●働き盛りの男性によく見られる目の病気で、物を見ようとすると、真ん中が暗く見えにくくなります。
●心身の過労が引き金になって起こると考えられています。
●ほとんどは自然に治りますが、紛らわしい病気もあるので、自己判断は禁物です。

てな感じですが、治療は、症状によって色々みたいですね。自然治癒を待ったり、薬で治したり、あるいは、レーザー療法というのもある模様。

基本的には、椎名センセも書かれてるように、「過労、ストレスを避けて再発を防ぐ」ということに尽きるようです。でも……むずかしいよね、ぶっちゃけ。
comments (0) : trackbacks (0) : 15:55

>>マリアの新技・2。

GS美神・マリアのツッコミ。「GS美神」マリアさん。7/20に描いた「マリアの新技」の第2弾。

まぁなんちゅーか……第2弾とかなんとか言うようなネタでもありませんけど。

ところで、こんな技で、銀河の向こうまで飛んで逝かせたい相手って、いません? 素直に殴っとけって話かも知れないけど、こういうツッコミならシャレで済まないかなぁ、みたいな。

……うー、なんだかイマイチ弱気な人生が、ネタにまで反映してるような気がしなくもありませんけども。いや、別になにがどうしたってことでもないんですけどね(笑)。
comments (0) : trackbacks (0) : 14:42

>>「マンモス」とは?

マンモスと葵前回に引き続き、絶対可憐チルドレン・6巻のオマケ漫画「明日のために」の話を(しつこく)。

「明日のために」というタイトル、「撃つべし! 撃つべし!」という台詞等でも提示されている通り、これは「あしたのジョー」のパロディになっています。……というのは当然わかるものだと思っていましたが(老人なもんで・笑)、意外とそうでもないみたい?

中でも、「な、マンモス!?」「誰がマンモスや!?」という会話は、理解されていないっぽいですねー。

さすがに、1968〜73年(33年前!)に連載されていた漫画だけに、お若い方には通じないかなぁ(笑)。
ただ、後半を描いたアニメ版「あしたのジョー2」(アニメ版「1」は原作の連載中だったので、アニメの方が追いついてしまったため、後に制作)は、1980〜81年なので、やや新しいです。……といっても、もう25年も前なのか。



えっと、まず、「あしたのジョー」自体については、ウィキペディアなんかが参考になると思います。

>> あしたのジョー - Wikipedia

ただ、こちらでは「マンモス」については、あまり触れられていないので、以下カンタンに。



薫と葵の会話に出てきた「マンモス」とは、マンモス西のこと。
マンモス西(本名・西 寛一)は、主人公・矢吹ジョーの少年院時代からの親友。ジョーと一緒に、丹下ジムでプロボクサーになります。

(たぶん)作品内で一番の巨体を誇り、少年院では「部屋」のボスとして君臨したりしてましたが、性格は優しい……というより、気弱な面があります。

一番有名なシーンは、減量がつらくて夜中に抜け出し、屋台のうどんを食べてしまうところ(笑)。それをジョーに見つかり、強烈なボディ・ブローを食らって、鼻からうどんをにゅるっと出してしまうのは、屈指の名場面といえるでしょう(笑)。

最後は拳をケガして引退、丹下ジム近くの林食料品店で働くうち、娘の紀子ちゃん(可愛い!)と結ばれ、店を継ぐことになります。破滅的な人間の多い「あしたのジョー」においては、ある意味、もっとも人生に成功した人物と言えなくもないかもしれません。



とまぁこんな感じで、葵とは似ても似つかないマンモスさんですが(笑)、「関西弁を話す」という共通点が挙げられます。重要です。……他には、ありませんけどね(笑)。
comments (1) : trackbacks (0) : 13:56

>>「アンブラッセ」とは?

絶チル・紫穂・特訓中絶対可憐チルドレン・6巻のオマケ漫画で、蕾見不二子ちゃんが「明日のために」という特訓コーナーをやってます。

特訓には2段階あって、「その1」は「ベーゼ」。フランス語でキスの意。この言葉は、日本でもかなり馴染みがありますよね。

で、「その2」は「アンブラッセ」と銘打たれてるのですが、こっちは耳慣れません。なんて意味なのでしょう?

ググってみたのですが、どーもレストランや宝石ばっかりヒットして(大人のオモチャもあったけどw)、要領を得ませんねー。

……とか言いつつ、しつこく調べてたら、こんなページがありました。

>> レストラン アンブラッセ on the web

これは、大阪の堂島にあるレストランなんですが、その中の「Embrasser Diary(アンブラッセの日記帳)」のバックナンバーに、以下のように書いてありました。

アンブラッセは『抱擁』という意味のフランス語です。英語圏で言うHug(ハグ)より親密な状態を指すようです。

にゃるほどー。この「レストラン アンブラッセ」は、結婚式なんかもできるみたいなので、そのへんのニュアンスもあるのかもしれないですね。

……ということを踏まえて、不二子ちゃんの台詞を読んでみます。

なお、正確なベーゼ三発に続くアンブラッセは、その威力を倍増させるものなり!!

なんちゅーか「オー・モナムー」って感じですね(笑)。
comments (0) : trackbacks (0) : 19:59

>>絶対可憐チルドレン・6巻。

絶対可憐チルドレン(6)非常に今ごろ感ただよいますが、「絶対可憐チルドレン」6巻を買ってきました。あー、おもしろい、おもしろいよー。

以下、思いついたことを、ランダムかつダラダラと。


●10歳のあの人。

表紙の折り返しは「10才の地図」。兵部少佐や蕾見不二子管理官など、いろんな人の10歳当時の姿が描かれていますが、中でもオチに使われた人物は強烈です。衝撃的と言ってもいい。
それが誰かは(あちこちで紹介されてるけど)いちおう秘密にしときますが、とてもラブリーな少年です。

ちょっと疑問なんだけど、いわゆる「ショタ」好みな方は、この人物の10歳の姿を見て、萌えるのでしょうか?

ビジュアル的には確かに萌え萌えっぽく映ります。……が!! 別の見方をすれば「愛らしい美少年が愛らしい美青年に成長するわけではない」という教訓であるかもしれないのです。

そう、これは、椎名高志の提示する恐るべき「踏み絵」かもしれないのです(ぶるぶる)。


●世界へ羽ばたくパンドラ。

5巻では、バベルの仲間として「コメリカ」の人たちが出てきました。ほんで、この6巻では、パンドラの取引き先として「西エイジアの某国」というのが出てきます。

リアル社会での私たちにとって、「コメリカ」っていう国(によく似た国)は、良くも悪くも馴染み深すぎる面があり、言ってみればどう料理しても大した影響はない気がします。でも、「西エイジアの某国」(によく似た国)は、ちょっとタイムリーですよね。

世界が破滅するかも?というテーマを内包した「絶チル」の世界において、こういう国や組織を出すのは、ややデンジャラスな感じがしなくもない……かなぁ?

気にしすぎかもしれないですけども。


●天使で悪魔。

「絶チル」には、連載スタートから「ザ・チルドレンは天使 or 悪魔?」というテーマが盛り込まれています。要するに「エスパーの能力を活かして、人類の幸福に寄与するのか」それとも「ノーマルと対立して、破壊をもたらすのか」ということですけど。

で、「悪魔」になるってことは、当然「ノーマルと対立」ということ、つまりは、エスパーの組織である「パンドラ」に与するということ……だと思うわけなんだけど。

でも、6巻収録の「パンドラの使者」のエピローグで、澪タン、つまり「ヘコんでるエスパー」を救おうとした薫の背中には、「天使の羽根」が生えていました。そして、その天使な薫の中に、澪は「破壊の女王」の片鱗を見たわけですね。

これは、チルドレンが大人になったとき、天使なのか悪魔なのかを判断する基準みたいなのは、単純な白黒では考えられないのかも、みたいなことを、ちょっぴり思わせました。

まぁ、エピソードを貫く軸は「ぱんつ」でしたけども。


●大人な葵。

表紙は、大人な葵。もー最高っ!!
ザ・チルドレンは3人とも可愛いですが、こうして見ると、いわゆる「美人」なのは葵かもしれないですねー。私も高校時代あたりに、こういう人に家庭教師してほしかったですなー。い、いや、今からでも……(無理)。

ところで、5巻の大人な薫が「PANDRA」印のベルトをしてるって話を、こないだ書きましたが、この葵は、ちょっと違いますね。なにが違うって、子供時代と同じイヤリングをしています。

このイヤリングは、「BABEL」謹製の「EPSリミッター」のはず。てことは、この葵は「PANDRA」には入ってない……のかな?
あるいは、「PANDRA」には入ったけれど、「BABEL」を懐かしむ気持ちが残ってる、みたいな見方もできるかもしれませんね。

まぁ、最大の注目ポイントは、横向きになったことでより明らかになった、「慎ましやかな」胸ですけども。




なんか、だらだら書いてしまいましたけど、まだまだ注目すべきポイントはいっぱいありますね。というか、1ページに1個はあるって感じ。全然書き足りないけど、キリないのでやめます。

てゆかね……はやく7巻を!!(笑)
comments (0) : trackbacks (0) : 23:04

>>大人になった薫のベルト。

もうすぐ「絶対可憐チルドレン」6巻の発売。待ち遠しいですねー。

薫のベルトというところで、おさらいのために5巻を読み返してたら、当初は気づかなかったことに気づいてしまいました。といっても、中身ではなく表紙のことです。

ご存知の通り、5巻の表紙は「大人バージョンの薫」がメインです。その衣装は、イルカの伊号さんの予知に出てくる「破壊の女王」のもの。いやいや、実にかわいやらしいですねー(笑)。

……というところまではすぐにわかりますが、問題はベルト(というかバックル)の部分です。拡大してみましょう(おへそやふとももばっかり見てちゃダメよ?←誰のことだ?w)。


薫のベルト(拡大)いかがでしょう。うっすらと「P.A.N.D.R.A.」の文字が見えます(光の加減で、最後のAは見えないけど)。
みんな気づいてました? 私はちっとも気づいてなかったので、なんだかぞわぞわ〜っとしてしまいました。

まぁ、「破壊の女王」になってしまうということは、ノーマルと敵対するということですから、パンドラに入るのは当然の流れかも知れません。
けれど、ここまできっちり明示されてるのは、他の部分(ストーリー本編)にはなかったかも。少なくとも、このベルト中のロゴが見えている絵は、他にはないように思います。うっすらとしたコントラストといい、あまりにも微妙な伏線と言えるかも。

ここんとこ「葵祭」だの「紫穂vs賢木」」だのと、萌え萌えなエピソードや楽しいエスパー・バトルが続いてたサンデー連載分ですけど、ひさびさに「普通の人々」が登場したりしてます。
大きな流れとしては、やっぱりこうした方向ははずせないだけに、今後が不安になっちゃうんですよね。

ザ・チルドレンの未来はどっちだ!?
- : trackbacks (0) : 00:00
<< 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 >>