| gallery | gallery2 | stories | data | links | about | bbs | mail form |

サスケ部屋mk2

――だらだらお絵描き。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

>>椎名高志、189日目の逆襲。

もうネットでは大反響ですが、絶対可憐チルドレン 73rd sense.「スキャンダルの館(2)」は、恐ろしい……実に恐ろしい話でした。その中心にいるのは、末摘花枝さんです。どういうことなのかは、ここでは書かずにおきますが……、

花枝――恐ろしい子!!(白目)

という不二子管理官の言葉には、万感の思いが隠されていたようです。

でもね、ここで考えずにはいられないのです。


末摘さんの登場は「いつか王子様が(1)」(2006年第31号・単行本6巻収録)です。最後に登場したのは、第33号掲載分。これは2006/07/19発売ですから、ちょうど半年、日数にして189日も前のことになります。

はっきり言えば、チョイ役のゲスト・キャラだと思ってました。それはいいとしても(再登場は嬉しいし)、こんな秘密が隠されているなんて、思いもよりませんでした。

前号のメイド役やM属性くらいなら、付加要素としてもアリでしょう。しかし、今回の正体バラシみたいなのは、ちょっと要素として大きすぎる感じがしますし、なにより引っ張り過ぎです。

さて、ここで、「いつか王子様が(3)」執筆当時の、椎名先生の言葉をひもといてみましょう。

>> 完成原稿速報060707

実は現在まだ最後のページをどうするかをめぐって担当とのカケヒキが続いてます。2バージョンのオチを描いて仕上げてあって、担当とワタシの主張が真っ向から対立してる状態です。没になった方はあとで公開しますね(笑)。なんなら投票で単行本収録の際どっちにするのかを決めるのもオモシロイ…かな?

このときの「あとで公開しますね」という言葉は果たされずにいましたので、「没になった方」というのは、ずっと謎のまま過ぎていました。単行本には収録されず、サイトでも公開されず。が、もしかして、今回のコレこそが、その没バージョンだったとしたら……。

椎名先生は、連載でシリアスな展開を積み重ねながら、実に189日にわたって「担当とワタシの主張が真っ向から対立」した展開の秘密を、ずっと隠し持ち続けていたのです。つまり、たとえ担当さんが変わろうとも、椎名先生と担当さんの綱引きは、まだまだ終わることはないのです。

椎名高志――恐ろしい人!(白目)

まぁ、それだけのネタですけど。


末摘さんについて書きすぎたので、他のことが書けなくなってしまいました。愛おしさが増す一方の初音ちゃん、鬱積した日々を感じさせる朧さんの酒癖、ヨゴレが似合いすぎるナオミさん、壊れかけのレイディオな紫穂、実は何も解決されていない皆本の恋バナ……触れたいことは山盛りあるというのに。

花枝――恐ろしい子!!(白目)

しょうがないので、私的に特に注目する扉絵についてだけ、触れておくことにします。これだけは、外せない。

73rd sense. 扉絵タイトル文字の「対可」のあたりにご注目ください。ザ・ダブルフェイスの外ハネさん・常磐奈津子の胸があります。見たところ……タオルもなさそうであります。単行本化にあたっては、タイトル文字も外されるはず。

先生……信じてますよっ!


comments (5) : trackbacks (0) : 22:59

>>ギフト・オブ・チルドレン。

絶対可憐チルドレン「ギフト・オブ・チルドレン」が、ようやく終結しました。話数は5話でしたが、年末年始をはさんだために、長く感じちゃいましたねー。

まず、やっと賢木先生のキャラ紹介が関西弁じゃなくなって、心底安堵しました。……というのはいいとして(笑)、物語が「動きそう」みたいな要素が、いくつか見られる気がしました。そのへんを中心に、だらだらと(絵も描かずに)書いてみますね。

●お姉さんなチルドレン。

「動きそう」っていうのは、たとえば、タケシ君に接するチルドレンの(特に薫の)様子が、実に「お姉さん」っぽかったこと。

絶チルの大きな特徴は、主人公が10歳の「子供」だということだけど、同時に「大人」になった未来予想図も用意されています。つまり、チルドレンたちは成長するわけですよね。このことは、「WEBサンデー」の「まんが家BACKSTAGE」で、椎名先生も明言されています(2006年12月13日付 Vol.11)。

そのへんの「成長」のきざしみたいなのが、年下の少年を相手にさせることで、浮かび上がってきたような感じがしました。

●普遍的な壁。

もうひとつの「動きそう」は、タケシの父・武憲氏が「普通の人々」に加担するきっかけは、(ギャグっぽく「親バカ」と描かれてるけど)要するに「親としての愛」だった、ということ。

すごい「普通」ですよね。言い方を変えれば、普遍的です。それに、「親としての愛」ゆえに「普通の人々」に加担するとすれば、「親としての愛」ゆえに「パンドラ」に加担する可能性もあるんちゃう? とか思ってしまいましたけど。

ある意味、すごい現実的な話になってきた感じもしなくはないです。「超能力」って要素を除けば、ごく一般的な対立(または差別)の理由にもなりますよね。エスパーとノーマルの間の壁は、かなり普遍的なものなのです。ちょっと怖い。かも。

それに絡めて、もう一個。

●エスパーって、こわい。

ちょっと話が戻っちゃいますが、タケシが超能力に目覚めたとき、調子に乗って、いじめっ子を襲おうとしてしまいます。

これまでにも、薫(エスパー)に折檻される皆本や局長(ノーマル)、という図は何度となく出てきました。でも、タケシにやられるジャイ○ンは、それとは少し違いますよね。また、やられそうになるジャイ○ンを、のび○がかばおうとするのは、「エスパーへの恐れ」が共通認識としてあるからでしょう。実際、ヤバいとこだったわけだし。

従来、チルドレン(たまに賢木やダブルフェイス、あるいはパンドラのメンバー)が「エスパーの哀しみ」みたいなのをアピールする場面が多かったんだけど、前回の桃太郎に引き続いて、ノーマル側から見た「エスパーの脅威」みたいなのが連続して描かれたのは、ちょっと印象的でした。

皆本の言う「神からの贈り物(ギフト)」という言葉は、ジャイ○ンやのび○に通じるんかなーって思ってしまいました。

●エスパーとは増えるもの。

タケシのエスパー化について、賢木センセが武憲氏に説明する中に、

「普通人の両親からも、エスパーは生まれます」
「何かのきっかけでESPが顕在化すると、以後はその状態が受け継がれるんです」

とあります。(「ザ・ハウンド」(初音だけかも?)の家系はエスパー、ということからも予想できたけど)エスパーは遺伝する、という設定だったわけです。

また、連載初頭から繰り返されてきた「21世紀、エスパーは増え続けていた!」というナレーションも絡めて考えると、現在はマイノリティなエスパーですが、やがてはノーマルとの勢力が均衡する(そして、逆転する?)わけです。

というのを、「普通の人々」の危惧も「パンドラ」の野望も、どんどん現実的なものになっていくだろう、とするのは、無理があるでしょうか?

●パワーアップ・アイテム。

今回のタイトル「ギフト」には、いろんな意味が込められてましたけど、最後の最後に、普通の「ギフト」つまり、クリスマスプレゼントが渡されました。それは、新型のESPリミッターでした。しかも、今回のは「パワーアップ」に重点が置かれています。

例の未来予想図を知っている皆本が、このパワーアップ・アイテムの開発に関わった心情を思うと、面白かったり切なかったり怖かったり、いろいろと興味深いです。……うまく文章化できないので、「興味深い」で置いときますけど。


これは単なる茶々ですが、超能力マンガでパワーアップ・アイテムというと、なんとなく「バビル2世」の敵役・ヨミ様を連想してしまうんですけど(老人だから・笑)。

お若い方のために説明しとくと、ヨミ様は、パワーで太刀打ちできないバビル2世に対抗するため、パワーアップ・アイテムを開発するのですが、それは身体に著しく負担を強いるものだったため、最後には白髪の老人と化して自滅してしまうのです(ぶるぶる)。

大丈夫……だよね?(笑)


ところで(さらに茶々ですが)、この新型リミッター、デザインも太陽/月/星をモチーフとし、従来とは段違いに凝ってます。「パワーアップする」という機能も、実にキャッチーです。

さて、ここで、絶対可憐チルドレン・第1巻をひもといてみましょう。

「キミもチルドレン・ギアで強くなろう!」
「マジでどないやろ、メーカーはん!?」

商品化、本気で狙ってるのかも?(笑)

●オマケ。

「ただの親バカだった――っ!」と驚く人たちの中に、桐壺局長が混じってるのは、ハッキリ言って資格ナシだと思いました(笑)。

comments (0) : trackbacks (0) : 04:08

>>ギフト。

Macは直ったのですが、仕事がバタバタしてまして、なかなか更新頻度が上がりませんが(笑)、リハビリかたがた、絶対可憐チルドレンの今シリーズ「ギフト・オブ・チルドレン」のタイトルの「ギフト」について、覚え書き程度のことをちょろちょろ書いてみます。

●賢者の贈り物。

クリスマス・シーズンであることも含めて、タイトルの元ネタはオー・ヘンリーの「賢者の贈り物」だと思います。原題は「The Gift of the Magi」。クリスマスに互いにプレゼントを贈り合う貧しい夫婦の、やや物悲しくも美しく暖かい物語。

オー・ヘンリーの短編は、「賢者の贈り物」のほかにも「最後の一葉」なんかが有名ですよね。個人的には「20年後」なんかすごく好き。味わい深いです。

短編集はいろんな会社から出版されていますが、「青空文庫」でも読むことができますね。無料で利用できますので、未読の方は是非ぜひ!

>> 図書カード:賢者の贈り物(訳:結城 浩さん)

ところで、「Magi」なんて言われると、なんとなく「ネギま!」の「マギステル・マギ」なんか思い出してしまう今日この頃(笑)。魔法使い、魔術師、占星術師、なんて意味があります。「Magic」にも関連する言葉ですよね。

が、この場合は「東方の三博士」のこと。読み方は、英語なら「メイジャイ」。題名の「賢者の贈り物」というのは、イエス・キリストが生まれた夜、東方からやって来た3人の賢者(三博士)が、イエスに与えた祝福の贈り物のことです。

●才能。

「Gift」は「プレゼント、贈り物」のことですが、同時に「神からの贈り物」という意味を込めて「天賦の才、天資、天稟」なんて意味も持っています。

特に「ギフト・オブ・なんとか」という言い方をすると、そういう意味合いが強くなるみたい。たとえば、「gift of heaven : 天賦の才」「gift of song : 歌う才能」「gift of tongues : 語学の才能」みたいな言葉があります。今シリーズの題名としては、こっちの意味合いが強いでしょう(たぶん)。

ただ「ギフト・オブ・チルドレン」となると「チルドレンな才能」って感じですね。まぁ、超能力も強くなりそうではあるけど、我がままになってもしょーがないかなーって感じもします(笑)。

ところで、「ギフト・オブ・なんとか」の言葉には「gift of the Gods」というのもあります。これは「生まれつきの才能や幸運」という意味なんだけど。

これに上手いこと引っ掛ければ「Gift of the Goddess」として、葵が主人公の話も作れたはずなのにぃ〜。葵に光を! もっと光を!

●贈り物。

才能の意味合いが強いとか言いつつ、「贈り物」のほうのネタも。絶チル第2巻の1st sense.(連載スタートの回)で、皆本と朧さんはこんな会話を交わしています。

朧「先はまだ長いんですもの。結果のためだけに仕事は続けられませんわ。仕事から何かをもらうことも大切ですよ」
皆本「僕があいつらから何をもらえるっていうんだ!?」

なんかもらえるといいよね、皆本。

comments (0) : trackbacks (0) : 10:55

>>7巻の表紙は大人な紫穂さん。

おひさしぶりです(笑)。復活ってほどでもないですが、ちょこっとだけ。

「絶対可憐チルドレン」第7巻の表紙の画像が、小学館のサイトに掲載されています(12/13更新分)。

>> サンデーNEWS

大人版の紫穂が表紙ですね。愛用のデリンジャーを手に、「発育のいい」部分を見せつけています。た、たまらん!

以上でぇす(笑)。


【追記】(出先より)
てゆか、よく見ると、すでにC-WWWの「絶対可憐チルドレン感想掲示板」でるかるかさんが報告されてましたね。

てゆか、よく見ると、すでに今週のサンデー掲載分の扉絵に載ってましたね……。

つまりは、チェックの甘さをアピールするだけの復活劇になってしまいましたのですね。そんなものさーそんなものさーそんなものさー……(Fade Out)

comments (0) : trackbacks (0) : 01:58

>>内務省はない(むしょー)。

今ごろこんなこと書くのは、なにかと時期を外してるかもですが、「内務省」についてちょこっと。

絶対可憐チルドレンに出てくる「超能力支援研究局(通称:バベル)」は、「内務省」の「特務機関」ということになっていますよね。じゃあ、その内務省ってどういうものなのか? ウィキペディアを参照してみましょう。

>> 内務省 - Wikipedia

アウトラインは、以下のような感じ。

内務省(ないむしょう)とは、多くの国家に設置されている、警察・土木・衛生・地方自治など国内の行政を担当する中央官庁である。一般的に、内務大臣もしくは内務長官によって指揮監督される。

それはいいんだけど、問題は次。

戦前の日本にも、明治時代から第二次世界大戦直後まで設置されていた。

てなわけで、「内務省」って機関は今の日本には、ありません。みんな知ってた? サスケはもちろん、知(略

同ページの「沿革」の部分を見ると、設置されたのは1873年ですが、いろいろあって、1947年に解体されています。業務は、内閣府、国家公安委員会、警察庁、総務省、国土交通省、厚生労働省などが引き継いでいるようですね。


絶対可憐チルドレン・パラレルの人 もちろん、今の日本では廃止されてるからって、別に変テコな(時代錯誤な)省庁ってわけじゃなく、今でもアメリカなんかでは内務省はあります(U.S. Department of the Interior)。詳細は各国の事情によって異なるでしょうけども。

ただ、こうした物語における主要な(しかもリアルっぽい)組織まで架空のものになってるあたりは、絶チルの(フィクショナルな)世界観/構造を理解する上で重要かもしれないなーと思ったので(というより、サスケ自身が、そのあたりを理解できてないっぽい気がしたので・笑)、備忘録的にちょこっと書いてみました。

このあたりを考えだすと、自衛隊やら警察なんかのあり方も、現実とは地続きではないかもしれませんし(たとえば、紫穂のパパである三宮長官の立場とか)、「コメリカ」はアメリカとは相当違う国なのかもしれないです。

物語内の台詞なんかを抽出すれば、時代は2010年らしいこともわかるのですが、それは単純に今から4年後ということじゃなくて、もうちょっと異なる、パラレルな世界かもしれませんね。


まぁ、超能力者なんかが存在する時点で、当ったり前じゃんってことかも、ですけど(笑)。


ものすごい蛇足ながら……。落書きは、絶チル単行本・5巻のオマケ漫画に出てきた人。「さらにパラレルな世界の人」というネタだったのですが、わ、わかりにくい? 台詞は、今さらこんなネタ書いて〜というのを、今さらなネタで描く、という感じ。

……ああ、説明するとぐだぐだ……でも、説明しないと意味不明……。わかっていながら、描いたものは載せてしまうという貧乏性……。

comments (0) : trackbacks (0) : 01:09

>>禁じ手のない女たち。

ワタクシ断定してしまいますが、絶対可憐チルドレン「逃亡者(7)」での壮絶なる超能力バトルで、もっとも効果を発揮したと思われるのは、不二子ちゃんによるマッスル大鎌の「ビッグマグナム」への蹴りでした。

男なら誰しもその効果のほどが実感できる、恐るべき技です。読んでるだけで脂汗がにじみます。国際法で禁じ手とすべきです。桃太郎が「コイツ……男ノ敵ダ!」というのも無理ありません。これで和解は永遠に不可能になったかもしれません。ひどいよ、不二子ちゃん!!

だがしかし! こんな話を知っているかね!?

作品内で初めて「ビッグマグナム」に蹴りを入れたのは、
野上葵だったということを!!

絶対可憐チルドレン・葵単行本第1巻「2nd sense. あしたのチルドレン」で、無謀な救出劇を演じたチルドレンに皆本が激怒。それに逆ギレしたチルドレンは、そろって反撃に出ます。

薫は「バカ――ッ!」と右ストレート! 紫穂は「いや――ッ!」とネクタイで首締め! そして……そして葵は……「アホ――ッ!」と叫びながら、皆本の「ビッグマグナム」に蹴りを……っ! 葵――恐ろしい子!

でもまぁ、その後皆本は(包帯まみれになりつつも)案外ケロっとして、「朝、ガキなんて言ったのは失敗でした」てなこと言って反省したりしています。なんというタフネス! まさに鋼の錬キン術師!

3巻のカバー折り返し4コマ漫画では、葵は薫と一緒になって「い、意外とタフ!?」「カッコええ……」などと頬を染めたりしていますが、そんなもん、とっくの昔に自らの手で(足で?)証明していたのです。葵――やっぱり恐ろしい子!

思えば、その4コマで紫穂が「そうかな」と懐疑的だったのは、「あのビッグマグナム・キックに比べれば、あのくらいチョロいもんよね」ということだったのかもしれません。さすがは「禁断の女帝(Untouchable Empress)」、すべてお見通しですねっ!(捏造)


他にも書くべきことはある気もするのですが、そのへんは気が向いたら、ね(パンドラ幹部のおねいさんの、「慎ましやかな」部分とか・笑)。

comments (0) : trackbacks (0) : 00:01

>>「エスパー星人」は基本知識だと思いました。

椎名高志先生の完成原稿速報が、更新されていますー。これは、老人会としては反応しないわけにはまいりません。

>> 完成原稿速報061117

光速ヒョーブタイトルの「エスパー星人」というのは「光速エスパー」ですね。

「光速」だからって、エスパー星に「女神」がいっぱいいるってわけじゃないと思いますけど(ファンサイト的ボケ)。

えーと、とっとこ桃太郎がレギュラー化するそうですね。ブラスターに撃たれずに生き続けることが公表されてちょっとガッカリですけども(ひどい・笑)。

どうせなら、このまま兵部少佐の肩に乗っかり続けて、見事「チキ」の地位を確立していただきたいものだ、と思いました。


【追記】
エスパーの肩に乗っかってるのは「チカ」でした……。このネタで間違うとは……(しょんぼり)。

comments (0) : trackbacks (0) : 01:32
<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >>